覚林房
日朝上人旧跡
歴史と美味で皆様を迎える宿坊

ゆば料理 ── 身延名産の湯葉を使って

トップページ
最新情報
由緒
祈願
宿泊案内
湯葉料理
仏前結婚式
体験学習案内(教育機関並びに旅行会社の皆様へ)
句碑
販売
交通案内
リンク
釣り坊主がゆく

メールはこちらへe-Mail
 
名物「ゆば御膳」
(各写真をクリックすると、大きな写真をご覧頂けます)
 身延町名産の生湯葉(ゆば)を使い、四季折々のお料理をご用意致しております。(必ず、前日までにご予約下さい)
 当院では、お米に奥出雲は仁多町の「仁多米」(コシヒカリ)を使用しております。仁多は、有機質に富んだ土とミネラル豊富な清水、そして、昼夜の温度差等、良質米の条件に恵まれた土地。その仁多で穫れる仁多米は、1998年度全国食味ランキングにおいて、最高位「特A」に選ばれたお米です。


お食事 ご宿泊
 ゆば御膳   5,000円〜   1泊2食付   8,000円〜 
 ご昼食   3,000円〜   ゆば御膳   10,000円〜 
 人数・ご予算等は、お電話・FAXにてご相談下さい。

電話 0556-62-0014 FAX 0556-62-0045
※お掛け間違えのございませんよう、お願い致します

  
山梨のフルーツとタピオカのみぞれ和え 生湯葉のお刺身 季節の水菓子 湯葉の桜蒸し
  
罫線

身延山参拝の折には、当院自慢のゆば料理を是非ご賞味下さい

お品書き 〜お正月の湯葉御膳〜

師走メニュー   年越31日限定メニュー
  • おせち料理の盛り合わせ
  • カリカリ湯葉とスプラウトの和え物
  • 湯葉の桜蒸し
  • 生湯葉のお刺身
  • 湯葉と豆乳のトマト鍋
  • 御飯
  • お吸い物
  • お汁粉
  • 朝食にお雑煮付き
    日により多少変わります。
 身延山には、日蓮宗総本山・身延山久遠寺をはじめ、日蓮大聖人が9ヶ年過ごされた御草庵跡、大聖人の御遺骨を奉安する御廟所、更には片道7分のロープウェイで上る身延山山頂の奥之院思親閣と見所がいっぱい。
 JR身延駅からの路線バスや、新宿駅西口と身延を直接結ぶ中央高速バス「新宿〜身延線」が乗り入れる身延山バス停からは、門前町〜三門〜日蓮大聖人御廟所・御草庵跡〜身延山久遠寺・奥之院思親閣を巡り、久遠寺境内から甘露門を抜け東谷参道を歩くことおよそ10分、当院に到着します。
 ところで、折角、日常を離れて身延山へお詣(まい)りするのですから、お食事も普段なかなか食べられない、その場所でしか味わえないものを食べたいですよね。身延は、精進料理に欠かせない食材「湯葉」の名産地。その湯葉をふんだんに使った「ゆば御膳」が当院の自慢。季節毎に旬の食材を使った創作コース料理ですので、春夏秋冬常に違った味をご堪能頂けます。あらかじめ事前のご予約が必要ですが、必ずやご満足頂けるものと自負しております。
 身延山詣りの際には、覚林房の湯葉料理!! 皆様のご予約を心よりお待ち申し上げております。


●ぶらり身延山 てくてく周遊モデルコース

モデルコース図

●観光会社の皆様へ
 当院では、団体のご予約も承っております。ご予算に関する事も含め、お気軽に電話にてお問い合わせ下さい。
●個人のお客様へ
 当院では、お一人様からご予約を承っております。お食事・ご宿泊の別に関わらず、ご不明な点がございましたら、お気軽に電話にてお問い合わせ下さい。
●お問い合わせ先  電話 0556-62-0014 (お掛け間違えのございませんよう、お願い致します)

罫線

初夏のゆば御膳
味の山梨ロマン街道 第11回食の祭典やまなし
「株式会社テンヨ武田社長賞」受賞

初夏のゆば御膳
初夏のゆば御膳
 2009年6月3日、社団法人山梨県調理師会主催の「味の山梨ロマン街道 第11回食の祭典やまなし」に出品。株式会社テンヨ武田社長賞を受賞しました。
罫線
身延ゆば御膳
味の山梨ロマン街道 第8回食の祭典やまなし 「甲府商工会議所会頭賞」受賞
 2003年5月14日、社団法人山梨県調理師会主催による「味の山梨ロマン街道 第8回食の祭典やまなし」に出品。甲府商工会議所会頭賞を受賞しました。
  • 食前酒(身延南天ワイン)
  • 湯葉のレインボーロール
  • 山芋と湯葉のウニソース
  • 湯葉 胡麻だれ・アボガドソース
  • 筍の木の芽和え
  • 身延の桜と湯葉の甘煮
  • 湯葉の養老蒸し
  • 夏野菜のゼリー寄せ(豆乳ソース)
  • 豆乳の抹茶プリン
身延ゆば御膳
罫線
年中人気の三品

山梨日日新聞にご紹介頂きました

 山梨日日新聞の『やまなし味めぐり』(2001年2月17日付)に、当院のゆば料理が紹介されました。
 春の身延山は、桜で毎日賑わいます。当院でも、「湯葉の桜蒸し」(湯葉を道明寺粉で包み、湯葉で挟んだもの)や「百合根の梅肉和え」等、御膳にピンクの桜が咲いたように、華やかになります。
 写真は、山梨日日新聞にてご紹介頂きました年中人気の三品で、左手前が「湯葉と豆乳のグラタン」、右の黄色いのが「湯葉の養老蒸し」、左奥が「湯葉の三色巻き」と「季節の酢のもの」です。

罫線
湯葉の養老蒸し
みのぶまつり2000「湯葉料理コンテスト」 グランプリ受賞
 2000年11月3日、身延町文化会館を会場に行われたみのぶまつり2000『湯葉料理コンテスト』に出場。出品した「湯葉の養老蒸し」がグランプリを受賞しました。
表彰式
▲ 表彰式

調理風景
▲ 調理風景

仙場才也(京料理『光仙』主人)審査委員長とご一緒に
▲ 仙場才也(京料理『光仙』主人)
審査委員長とご一緒に
▲このページの先頭へ  
| トップページ | 最新情報 | 由緒 | 祈願 | 宿泊案内 | ゆば料理 | 仏前結婚式 | 句碑 | オリジナル商品 | 交通案内 | リンク | 釣り坊主がゆく |  

Copyright© 2000-2013  gyogaku-in KAKURINBO  All Rights Reserved. Produced by web-shi TAKESHITA