|
▲ 山門 |
(各写真をクリックすると、大きな写真をご覧頂けます) |
宗祖日蓮大聖人鎌倉弘教[(布教)時代、大町・小町の辻[に立って『法華[経[』(妙法[蓮華経[)の説法[をされておりました。当時、鎌倉は比企ヶ谷[に住みし漢学者、比企[大学[三郎[能本[公は幕府の仕官[で、いつとはなしに日蓮大聖人の帰依者[となっておりました。日蓮大聖人が『立正[安国[論[』を執筆、幕府に諫言[しようとし、その校訂[を比企能本公に委嘱[されました。比企能本公は『立正安国論』を読まれ、日蓮大聖人の才、傑出[に大いに驚き、益々[尊信の念を深くし、日蓮大聖人に御給仕[申し上げ、入信し弟子[の礼を取られました。
|
▲ 帝釈堂(左側)と本堂(右側) |
文永11(西暦1274)年、日蓮大聖人は比企能本公の両親の戒名[である「長興」・「妙本」を取って比企能本公の屋敷を日蓮宗最初の寺院とし、長興山[妙本寺[と命名されました。又、比企能本公は本行院[日学[上人[の法号を授けられ、日蓮大聖人身延山九ヶ年間在山中、度々安否[を尋ねられ、止宿[の庵[を造立[されたのが、現在の本地院本行坊[の旧蹟[であります。
|
▲ 本堂内陣 |
弘安5(西暦1282)年の秋、日蓮大聖人、病[になられ、御心配された日学上人は、此[の機に身延の山を出られ東下[されて名医にお診[せ下さいと勧[められ、御供[をして武蔵国池上[(現在の東京都大田区池上)の郷主[、池上宗仲[公の館(現在の日蓮宗大本山、池上本門寺)へと着かれました。時に日蓮大聖人、御寿[六十一歳でした。日学上人の給仕奉公[の法勲[は千歳に巧らず、爾来[、身延山参詣[の御信者[に信心増進[、報恩感謝[の念修養[の場として参籠[の御世話[をする由縁[です。
|
▲ 帝釈堂 |
本堂隣[には大帝釈天王[を勧請[する帝釈堂があります。この御堂[に祀[られている大帝釈天王御尊像[は、日蓮大聖人御自[らが開眼[し、比企[大学[三郎[能本[公こと本行院[日学[上人[に与えたものと伝えられております。
|
▲ 帝釈堂内陣 |
この大帝釈天王御尊像は、嘗[て身延山山頂の奥之院思親閣[に祀られておりましたが、後[に比企能本公開創の当院に遷座[せられ現在に至っております。御開帳[(大帝釈天王御尊像の御前[にての御経)は随時行[っておりますので、ご希望の方は当院にお申し付け下さい。
|
▲ 大帝釈天王御尊像 |
大帝釈天王は元来、古代インドの神で、梵語[(サンスクリット語)で「シャクラー・デーバーナーム・インドラ」(Śakrā‐Dēvānām Indra)、略して「インドラ」と言い、阿修羅[(アスラ)と戦って勝利し、仏法[に帰依[させた軍神として、又、雨水[を地上に齎[し、大地を潤[す豊穣[の神として、古代インドのヴェーダ聖典等に登場します。「インドラ」とは、天主[もしくは帝[と言う意味で、これに漢訳表記である「釈迦[提婆[因陀羅[」・「釈迦[提婆[」等の頭文字である「釈」を組み合わせて、日本では、帝釈天王・帝釈天・天帝・天帝釈等と呼ばれております。
|
▲ 琥珀明珠大菩薩御尊像 |
凡[そ三百年前、京の都は伏見宮[第九代邦房親王[の第八王子が落飾[(出家)し、身延山第二十六世法主[・智見院日暹上人[の弟子[となられた、八之宮[尊賀院[日廷上人[は当地に常住坊[を創立、琥珀明珠大菩薩[を勧請[し、国家の安全、身延山の安泰、法主猊下[(日蓮宗総本山、身延山久遠寺[の住職)の御健勝[を祈念[し、且[つ伏見宮家[の御祈願所[とされました。
|
▲ 琥珀堂 (通称、琥珀稲荷) |
当時、近村には疫病[が蔓延[し、罹病[した人の苦しみを救う為、日廷上人は日蓮大聖人直伝[の加持祈祷[と医術によって病者を助け、護符を作り与えた結果、霊験灼[かに、病者は平癒[し、多くの人達が救護されました。家毎[に、暁[を迎えた人達から日廷上人の高徳は、益々称[え慕[われました。
|
▲ 琥珀堂内 |
寛永19(西暦1642)年、日廷上人は、身延山三門建立[普請[奉行[として造立[に当たり、晩年は人皇[第百八代後水尾天皇[に召[され、京の都は妙覚寺[(現在の日蓮宗本山・由緒寺院)の第二十五世貫首[(住職)として晋山[され、貞享[元(西暦1684)年9月9日、御寿[七十六歳で遷化[(逝去[)されました。爾来[、「琥珀明珠大菩薩」の名号[が贈られ今日[に至っております。明治初年、常住坊は本行坊へ合併[され、跡地に琥珀堂が建立[されました。
|
▲ 稲荷社 (琥珀堂境内) |
法華経[の功徳[は深甚[であり、琥珀様の霊験[は灼[かにして、琥珀様を一心に信奉[する人の夢枕[に立ち、多くの人々を琥珀堂へと導かれております。当琥珀堂におきましては、毎年3月22日に、例大祭が奉行[されております。