南部諏訪神社
新羅三郎義光公像
トップページ
御由緒
御祭神
年中行事
交通案内
つながり
余白諏訪神社神紋(丸に立ち梶の葉紋)御由緒

諏訪神社 拝殿
諏訪神社 拝殿
 社記によると、諏訪明神社[すわみょうじんしゃ]は上下両社があり、平安時代後期、嘉保[かほう]乙亥[きのとゐ]年(西暦1095年)に甲斐[かい]源氏の祖、源新羅三郎義光[みなもとのしんらさぶろうよしみつ]公が信州諏訪大明神を勧請[かんじょう]したと伝えられ、戦前は郷社[ごうしゃ]として近隣の尊崇[そんすう]を集めておりました。

 [かつ]て、上諏訪社[かみすわのやしろ]は7月28日、29日の両日に祭礼を行い、29日には浜下祭[はまおりまつり][おこな]ったと社記及び『甲斐国志[かいこくし]』にありますが、現在は4月に行われております。又、穴山氏が当地を領していた時代には、騎馬武者[きばむしゃ]二十騎を神輿[みこし]警固[けいご]として家中[かちゅう]より派遣した上、東西河内[かわち]領(富士川の左右両岸地域、現在の山梨県南巨摩[みなみこま]西八代[にしやつしろ]両郡)の神主[かんぬし]を集めて祭りを行ったと伝えられております。

摂社 山神社
摂社 山神社
 一方、下諏訪社[しもすわのやしろ]は、正月初酉[はつとり]の日を祭日とし、湯の花の行事と神事を行っていたと社記にあります。同記によると、鎌倉時代末期の正中[しょうちゅう]乙丑[きのとうし]年(西暦1325年)、南部家第十代茂時公によって再建された棟札[むなふだ]があると記されており、『甲斐国志』にも「御神体に墨記す」との記述がありますが、現在は共に不明です。

 その後、南北朝時代の嘉吉[かきつ]癸亥[みずのとゐ]年(西暦1443年)7月28日、南部元時が再建した諏訪神社の騎獅座像と獅子面は、時代考証を得られておりませんが、極めて珍しい彫り物で、南部町の文化財に指定されております。

※写真をクリックすると大きな写真をご覧になれます。

  南部諏訪神社 山梨県南巨摩郡南部町南部8909番地 TEL 0556-64-3593(宮司宅)
  Copyright© 2012-2014  NAMBU-SUWA JINJA  All Rights Reserved. Produced by web-shi TAKESHITA