|
応神天皇 (おうじんてんのう) |
|
第15代の天皇(伝承在位 270〜310)。御父は第14代仲哀天皇、御母は神功[皇后。諱[は誉田別尊[、或[いは大鞆和気命[と申し、国風諡号[(贈り名)を誉田天皇[、漢風諡号を応神天皇と申します。又、御母の神功皇后の胎内にあった時から皇位に即[く宿命にあられた事から、胎中天皇[とも呼ばれました。御子は墓域面積が世界最大とされる大阪府堺市の大仙陵[古墳の主[として名高い第16代仁徳[天皇で、自身もそれに次ぐ規模の巨大前方後円墳に葬られたと見られる事から、強力な大和[朝廷の大王として君臨したと考えられています。後に、比売大神・神功皇后と共に、八幡三神[として祀[られるようになり、武門の棟梁[の清和源氏をはじめ、全国の武士より武神として広く崇敬[を集める事となりました。
|
神功皇后 (じんぐうこうごう) |
|
第14代仲哀天皇(伝承在位 192〜200)の皇后にして、第15代応神天皇の御母。御名は気長足姫尊[・息長帯比売命[・大帯比売命[。熊襲[討伐の為、筑紫[(九州)に出陣した折、神懸[かった皇后の神託を信じなかった夫帝、仲哀天皇が神の怒りに触れて急に崩御[すると、棟梁之臣[(大臣)の武内宿禰[の補佐を得て自ら摂政[として政務を執[り、三韓征伐(朝鮮出兵)により新羅[・百済[・高句麗[を服従させたと伝承されています。その為、大正15年(1926年)以前は推古天皇に先立つ女帝(伝承在位 201〜269)として歴代に数えられ(応神天皇以下歴代が一代ずつずれていました)、「奇神御気長足媛天皇[」、或いは「神功天皇」等と呼ばれていました。
|
比売大神 (ひめのおおかみ) |
|
応神天皇・神功皇后と共に八幡三神に数えられる女神です。主祭神の応神天皇、その御母で伴神の神功皇后が固有名詞であるのに対し、比売大神(姫大神)だけが普通名詞であるのは、この女神が特定の神を表しているのでは無く、主祭神の妻や娘、或いは関係深い女神を指しているからだと言われています。又、皇祖神(皇室の祖先神)の天照大神[とその弟神である素戔鳴尊[の誓約[により誕生した多岐津姫命[・市杵嶋姫命[・多紀理姫命[の三柱の女神、宗像[三神を指す共言われています。